オンシジューム.
ゼラニューム.
オンシジュームが満開を迎え、ゼラニュームは一年中咲いています。
買い物帰りにみつけた菊です。
菊花展がいろいろなところで開催されている最中だと思いますが、路傍の菊で取りあえず心を満たしています。
やや花びらが白い色をしています。
一般的な黄色のツワブキが咲き終わった後に咲き始めますので、2度楽しめるのでお得です。
アメジストセージ.
道沿いに植えてあった花、名前が良くわからなかったのですが、園芸店で同じものをみつけました。
フウセントウワタ(風船唐綿).
特徴があるので植物図鑑ですぐ見つけることが出来ました。
花言葉は隠された能力。
正面入口のツワブキが見頃です。
裏庭のホトトギスも咲き始め、晩秋の深まっていくのを感じるこの頃です。
紅葉が観られるのももうすぐです。
最初は二株ほどのものだったのが次第に増えて辺り一面、秋明菊・貴船菊だらけになりました。
傍にもうすぐホトトギスが開花しそうです。
余談ですが、YouTubeに草花の新作「花の旅」をUPしました。
2~3日前の晴れた日に撮影したアゲハチョウ、台風の日はどこに避難しているのでしょうか?
今夜から明日にかけて暴風雨が吹き荒れるらしいです。
穏やかに晴れた日だけを望んでも、そんな日は本当に少ないのかもしれません。
雨嵐に備える気持ちや覚悟は常に持っていなければ・・・備えあれば患いなし。
コスモスとススキを同じ場所でみつけ、秋の気配を感じました。
コスモスは夏頃から咲いていましたが、今頃咲くのが一番秋らしいです。
ススキが穂をつける頃頃には秋の風が吹き始めます。
エキナセア.
いつも見ている花でしたが、名前が良くわかりませんでした。
特徴のある花なので図鑑ですぐ見つかりました。
トサカケイトウ.
このケイトウが一番ニワトリの鶏冠に似ています。
キバナコスモスはいろいろなところで見かけます。
キンギョソウがまだ咲いていました。
クレマチス・ヴィルドゥリヨン.
秋に向けて、数日前からの蕾が開花し始めました。
ジャックマニー系のクレマチスは強剪定してもよく伸びて花が咲いてくれます。
バラ花壇の淵にこぼれ種でマツバボタンがどんどん咲き始めています。
ペチュニアが終わった後はマツバボタンが脇役になってくれています。
クラシック クラシック・モーツワルト クラシック・ワーグナー バラ2016 バラ2017 冬景色 庭 種・苗・剪定 絵 花木 花木・草花 花木2017 草花 草花2017 野菜 鳥
-絵画の販売-
絵画の販売