サイネリア.
紅梅.
今年の大雪で花とは縁のない日々を過ごしてしまいました。
UP出来るフォトもなく、家に籠り読書や脳トレに励んでいたのですが・・・
雪解けとともに、庭がひどく荒れているのが露わになり、木の修復や剪定に追われました。
バラの剪定や土替え、堆肥や肥料をやったりで大忙しでしたが、今ようやく落ち着きフォトをUPしたところです。
地面に落ちた茶花を集めてみました。
茶花・・・地味な花です。
ホトトギスが満開で一面に咲いています。
まだUPしていなかったバラやシュウメイギクの画像を載せました。
今日は選挙の日ですが日本中が暴風雨で大荒れです。
選挙も荒れ模様になりそうです。
フォックスフェイス.
キツネの顔のような形をしているのでそう呼ばれているそうです。
食べられないので観賞用、ナス科の一年草です。
タチイチイの実.
タチイチイの実は子供の頃、甘い味がしたことを思い出して食べてみるとそれ程でもありませんでした。
山椒の実が樹になっているのを始めてみました!
生でみるのは少し赤身を帯びた実で、売っているのは黒かったような気がします。
数日後に訪れるともう無くなっていました。
摘み終わったのかもしれません~~~
ガザニア.
何の花かと調べたらガザニアでした。
春に咲くのかと思ったら、秋にも咲くのですね。
薄紫のムクゲ.
白のムクゲも8月から咲き続けています。
ヤブランも花数が増えて9月10月まで咲き続けそうです。
地味な花達ですが夏と秋を繋ぐ花達です~~~
ハギが花をつけ始めました。
ギボウシもまだ咲き続けています。
秋の気配が色濃くなってきました。
西洋シャクナゲ・グリコロスプレンダー
遅咲きのシャクナゲ、バラのUPに追われて掲載が遅くなりました。
早咲きのシャクナゲほどの感動はありませんでしたが、今度は花芽を摘まないように注意します。-。
紫丸はラヌギノーザ・パテンス系のクレマチスです。
クレマチスはバーバラジャックマンが一番よく咲いてくれています。
黄ショウブも咲き始めました。
ヒマラヤユキノシタも少しづつ咲き始めました。
椿の大樹が前庭にあります。
一本だけでなく何本かに枝分かれしたのかもしれません。
昨年11月に植えたプリムラ、ジュリアンまだ咲いているのですが、そろそろ終わるのでしょうか・・・
管理がよければ5月まで咲き続けるらしいです。
まだ咲き終わるとは言えないのかな・・・?
蕾の付いたシャクナゲをホームセンターで購入しました。
通販ショップ「ゲキバナ」で購入したものは一回り大きくて丈夫そうでした
水仙もようやく蕾が膨らみ始めそろそろ咲きそうです~~~
クラシック クラシック・モーツワルト クラシック・ワーグナー バラ2016 バラ2017 冬景色 庭 種・苗・剪定 絵 花木 花木・草花 花木2017 草花 草花2017 野菜 鳥
-絵画の販売-
絵画の販売