フォト

HP・マイギャラリー

無料ブログはココログ

楽天

  • 楽天

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月25日 (土)

畑のダリア

P1010011

グレースローズ

P1010065

宙(そら)

P1010009

グレースミドルトン

P8090135

エミリーポール

P8090134

エヴェリンランボルト

エヴェリンランボルトは球根が小さく昨年あまり咲かなかったものですが、今年もあまり元気がありません。

P9240094

グレースミドルトン

オーストラリアの名花と言う事で購入したのですが、あまり花付きはよくありません。

P1010010

エミリーポール

濃いローズ色が気に入って購入したものです。

P1010057

グレースローズ

グレースローズはピンク系では一番丈夫です。

P9240092

P9240087-2

宙(そら)

宙(そら)が一番花付きが良く沢山咲いています。

P9240083

昨年植えた巨大輪ダリアの球根を掘り起こして春に植えたものです。

巨大輪ダリアは花芽を抑えるために芽摘みをしますが、昨年芽摘みをし過ぎてあまり花数が多く咲きませんでした。

今年は沢山花を咲かせたいので芽摘みをあまりしないようにしました。

とは言え、ほおっておくと、枝が倒れてしまうので、ある程度は芽摘みをするか、倒れた枝を処分したりしました。

宙(そら)とグレースローズは花付きが良く沢山咲きましたが、昨年あまり咲かなかったダリアは今年も花付きはよくありません。

2021年9月11日 (土)

風景を読む・ヴェネチアとアンダルシア

210708_1511_001

大運河からの眺め(サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会)

ベネチアでも印象的な建造物の一つです。

210708_1511_0012

小運河の入り口

大運河から小運河の入り口が見え、大型の水上バスは入れませんが、ゴンドラが迷路のような小運河へ入り込んでいきます。

210708_1518_001

ブーゲンビリア咲く街角(フリヒリアーナ)

フリヒリアーナの白い壁の家並みにブーゲンビリアが映えていました。

210708_1517_001

アルハンブラ宮殿の庭園

アルハンブラ宮殿の庭にはアーチ型に刈り込んだ生垣があり、そこから風景を眺めるのも楽しかったです。

210708_1510_001

ベネチア眺望

大運河からの眺めですが、ベネチアンレッドと言う色があり、ベネチアの建物はこの色を意識しました。

210708_1509_001

サン・ジュレミア教会を望む

ベネチアの建造物は古くて複雑な造りをしているので、描いていても細かい所がとても気になります。

どこまで描くか、どこを省略するかいつも迷いながら描いています。

 

*絵というのは描いている人の創造の中で作られるのが本当なのでしょうが、旅行をしてみる風景は創造を超えて感動を与えてくれます。

イタリアやスペインで見た風景は、いにしえの人々が長い時間をかけて造られたものなので、その力を借りて描いている方が納得のいくものが出来るようです。

短期の旅行なので写真を参考に描いているのですが、以前はスケッチから起こしたものでないとダメと言う考えだったのに、写真だと細部まで克明に映し出されるので、その造りに感心することしきりです。

結局、自分に創造力があまりないということなのかもしれません。

逆にもっと実際の風景に近づきたいと思う気持ちの方が強いです。

それは本を読むように風景を読んでいるという感覚です。

どこまで深く読み取れるかと言う事なのかもしれません。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »