フォト

HP・マイギャラリー

無料ブログはココログ

楽天

  • 楽天

花母子・天使に願いを込めて

211116_1548_001_edited1

里の秋

211116_1555_0012_20220405131101

純白の子守歌

211116_1554_001_20220405131101

抱っこしてね

211116_1553_001

繋がっている

211116_1549_001_20220405131201

朱色の姉妹

今年の冬は雪が3月上旬まで降り続き、バラの剪定、土替えが予定より大幅に遅れました。

ジャガイモの植え付けも10日余、納屋に置いておいた種芋に、カビが生えてしまって心配したのですが、4月下旬には芽を出してホッと一息です。

冬から春に季節は変わっても、ウクライナの惨状を毎日見るにつけ、これから世界はどうなっていくのかと重苦しい気分に包まれてしまいます。

朝起きるとウクライナはどうなっているのか、コロナのことよりも気にしているという状態です。

気持が絵に向かなくなって、今は黙々と農作業をしているのが一番落ち着きます。

それでも何とか以前から描いていた絵を、とりあえずUPしました。

 

 

2022年3月30日 (水)

花と野菜のコラボ・ポタジェガーデン

花と野菜のコラボ2021ポタジェガーデン

P6250106

二階から見たポタジェガーデン

バッハのマタイ受難曲、キリストが人々の犠牲になって十字架にかけられた事とウクライナで犠牲になった市民とを重ね合わせています。

ウクライナの犠牲の上に今を生きているようで、とても心が痛みます。

EUやNATOの国々はもっとそのような気持ちを抱いているかもしれません。

バッハは宗教曲に興味を持つきっかけとなりましたが、特にマタイ受難曲は印象が強いものです。

今回使用した宗教曲は

「サルヴェ・レジーナ」フランチェスコ・カヴァッリ

「罪を犯す我」パレストリーナ

清らかな声で歌うというところが気に入っていましたが、ウクライナの問題があってからは、どこか血の匂いを感じてしまいます。

大陸では領土問題や宗教の対立などがあって血生臭い争いが絶えなかったのでしょう。

 

 

 

 

2022年3月 8日 (火)

天使・母子像に願いを込めて

211116_1555_0012 

純白の子守歌

211116_1549_001

朱色の姉妹

211116_1552_001_edited1

がんばる母子(ははこ)

211116_1546_001

清少納言

211116_1554_001

抱っこしてね

ウクライナ侵攻が始まって2週間が経とうとしています。

最初は何が起きているのかと目を凝らしてみていたのですが、だんだんそむけたくなるような惨事へと発展していきました。

ウクライナもアフガニスタンのようになるのかと心の痛む日々が続きます。

アフガニスタンの今は、タリバンが支配する中、飢えで苦しむ人々、餓死する子供達・・・国民の90%以上が貧困に苦しんでいます。

ロシアがウクライナを制圧したとしても、ロシアにウクライナを立て直す力があるのでしょうか・・・

ウクライナがおとなしく従うとも思えないし、難民はますます増え続けることになるかもしれません。

世界中へ経済の影響も懸念されます。

日本は平和だといっても、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に常にさらされ、台湾が中国領土になれば、中国からの侵略もありえなくはありません。

呑気に絵を描いていられる時間もそう長くはないかもしれません。

こんなゆるい絵を描いていていいのだろうか・・・

混沌の中へ入り込んでいく不安にさらされる日々です。

 

 

 

 

 

2022年2月22日 (火)

中田敦彦恐るべし~登録者数440万人ユーチューバー

中田敦彦さんは以前TVで見かけたことがありますが、ちょっと生意気な感じで好きではありませんでした。

1~2年ほど前からYouTubeを開くと、時々出てくるものの無視していたのですが、ドフトエフスキーの「罪と罰」「カラマーゾフの兄弟」ちょっと試しに覗いてみると、これが面白い!すっかりハマッテしまいました。

名作文学から神話、歴史物etc・・・こんなに知識をおもしろおかしく語れる人は中々いないでしょう。

神話物は以前から知りたいと思っていたので、とても楽しく視聴することが出来ました^^

 

*本当は自分の動画を載せる予定でしたが、、、動画を始めた2017年頃より若手の進出が激しく、もうやめようかと迷いながらやっています。

ガーデニングの毎年の記録として動画を数本作れたらという軽い気持ちでやろうとしたものの、年々再生回数が減少しているので、気持的には相当ヨイショしなければ載せられない状態です・-・

 

 

2022年2月11日 (金)

「花母子・花天使」再び

211116_1559_001

抱きしめる

211117_1617_001

紅姫

211116_1601_001

喜びの舞

211116_1557_001

守ってあげる

「抱きしめる」「紅姫」「喜びの舞」「守ってあげる」・・・最初にWordを幾つか考えて、それから絵を描くという事をしてみました。

花母子、花天使だけでは伝わらないことが、Wordを思い浮かべる事で、具体的なイメージが絵になっていくような気がしました・・・

人物を描くには実際にモデルが必要ですが、花の姿にそれを託すことで、自分の想いを表現しやすくなったと感じています。

実際には、思うほど伝わってはいないのかもしれません。

気持を伝えることは難しく、それが出来ている絵を見るとこんな風にしてみたいと思う一方で、リアルに描写されている絵を見ると凄いと感心します。

どちらも中途半端な自分の絵、どちらへ向かっていこうとしているのか、やり続けて確かめるしかないです。

 

 

 

 

 

 

2022年1月31日 (月)

10年目のバラをミゼレーレにのせて

アレグリのミゼレーレは宗教曲の中でも最高傑作の一つで、14歳のモーツァルトが、システィーナ礼拝堂門外不出のこの秘曲を一度聞いただけで楽譜に書き起こしたという話は有名です。

日本語の翻訳を書いておいたのですが、ヘブライ語?ラテン語?の歌とあっているか定かではありません。

ポリフォニーというのか、歌詞が重唱になっているのでとても聞き取りにくい所があります。

10年目のバラをこの曲をBGMにして作ってみたものの、せめて再生回数100回になった時にUPしようかと待っていたのですが、伸び悩み、仕方なく載せました・ー・

50代からバラの庭造りを始め、今はもう60代、あっという間に時は過ぎてしまいました。

後、何年バラを育てられるか、、、本当に祈るような気持ちでバラを見つめる日々です。

宗教曲を聴くようになったのもそれだけ自分の死を意識するようになったという事なのかもしれません。

最近、夜寝る前に聖書を読むようになったのですが、宗教曲の内容が聖書からの出典だからということもあります。

よくわからないところがあり、YouTubeで検索すると解説の動画が沢山UPされていて、とても助かっています。

何度も繰り返し読まないと理解できず、頭に入ってこないのは情けないですが、これを読破したら今度はギリシャ神話も読みたいと思っています。

どちらも概要はわかっていても、細かい解釈までは中々理解は難しいかもしれません。

絵も音楽も、異国の文化へのあこがれから来るものなのでしょうか・・・

 

 

 

2022年1月22日 (土)

今期最後のベネチア・アンダルシア

210909_1423_001_20220122115701

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂

210909_1428_001

ブーゲンビリア咲く路地

210909_1424_001

ゴンドラクルーズ6

210909_1429_001

ネルハの海岸

210909_1429_002

マドリードのオベリスク

210909_1429_003

オリーブ畑の教会

いつも同じテーマを20数枚単位で描いています。

ベネチア・アンダルシアもこれが最後になり、次からのテーマは、花天使・花母子像。

ルネッサンス期の絵や音楽に興味があり(いつも言っている)、イタリアやスペインの旅行でますますその傾向が強くなりました。

特に宗教画や宗教曲の中で出てくる聖母子像が絵のイメージを膨らませていったような気がします。

欧州を旅行していても、教会や高い鐘楼を見るとついシャッターを押してしまいます。

今は、30代の頃過ごした場所、オーストラリアのメルボルンの絵を描いていますが、その頃から塔を中心にした絵ばかり描いていて、特に宗教心があるわけでもないのですが、塔を中心にすると絵になりやすいと言う単純な理由からです。

月並みな絵ですが、宗教曲を聴きながら描いていると、だんだんその気になってきて、作業もはかどります。

我が家は浄土真宗なのに、お経の内容も解らず、仏壇にお供え物をしたりして、、、宗教心は薄い方だと思います。

その点、西洋の宗教曲は美しく、内容も解りやすいので、つい耳を傾けてしまいます。

どの宗教にせよ、絶対的な存在(それを神と呼ぶなら)、心のよりどころを求めて、癒されたり慰められたりしているのかもしれません。

 

 

 

 

 

2022年1月10日 (月)

「2021バラ剪定誘引から開花まで」ビデオ完成~

2021バラ剪定誘引から開花まで

P3130495

P6050130

フロレンティーナ

P3130486

Cimg2585

シンデレラ

P3130496

P5190282

ウェスターランド

久しぶりに動画を作りました。

剪定誘引から開花までの様子をスライドにしてみたのですが、再生回数があまり伸びないのでしばらくご無沙汰していました。

年に数本作るのがやっと、これは趣味と割り切ってやるしかないです。

ルックスとトークが秀でていて、スター性がないと、どのジャンルでも登録者数何十万というユーチューバーにはなれません。

ガーデニングはHOW TO物が人気があり、園芸業者が多く載せています。店のピーアールを兼ねているのでしょうが、余程の知識と意欲がないとできないことです。

趣味として、のんびり楽しく作っていきたいです~・~~

宗教曲が好きなので、BGMはアーノンクールのバッハ、カンタータBWV147のボーイソプラノのアリアを使用しました。

バッハのカンタータでボーイソプラノを使っているものは、今の所アーノンクールだけしか見当たらないので、最近アーノンクールのCDを幾つか購入しました。

著作権の問題もあり、全く収入にはなりませんが、好きなバラを好きな音楽をBGMにして見てみたいと作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年12月27日 (月)

ベネチア・アンダルシア再び

210909_1420_0012

旅人を待つ

210909_1426_001

バエナの塔

210909_1420_001

さすらうゴンドラ

210909_1427_0012

グラナダの鐘楼

210909_1421_001

ベネチアの船着き場

210909_1427_001

バエナの白い集落

24日の夜から雪が降り続き、50㎝近く積もりました。

昨年は散々だったので、今冬、前もって雪囲いをしておいてよかったと、ホッとしているところです。

外仕事はしばらくしなくてもよい分、TVを見ながらブログに取り掛かりました。

絵とガーデニング、両方やるのは負担なのに、楽しい事というものはどうしてもブレーキが利かなくなってしまうものです。

今はバラのビデオ作りをしていて、これからは絵とビデオの作品を中心にブログに載せていこうと思います。

ブログの掲載回数は少なくなりますが(すでに回数は減っている・・・)、その分、絵とビデオ作りに集中した方が自分の容量に合っているんじゃないかと・・・。

絵やビデオのようなクリエイティブな事の方がやりがいを感じます。

ガーデニングは、沢山写真を撮りためていたので、外仕事が出来ない冬の間に何本か作れたらよいです。

 

 

 

 

2021年12月22日 (水)

晩秋の庭を彩った花々

Pa250065

ツワブキ

Pa170051

シュウメイギク

Pb200084

白ツワブキ

Pb200085

乙女山茶花

Pa310080

ダリア

Pa310078

下書きとして一か月間放置していたページ、とにかくUPしなければと書き始めました。

ここ二か月間、三十本余りのつるバラの剪定誘引、同じく三十本余りの木立ち性バラの雪囲い、寒肥の施し、球根植え、その他、牡丹や石楠花の雪囲い等で体がクタクタになり、何もする気になれなくなってしまいました。

昨年は大寒波に見舞われ、つるバラの剪定誘引は間に合ったものの、雪囲いを怠ったせいで春にはひどい状態になり散々でした。

バラもいつもより花数が少なく、凍死したものや倒れたものもあって、今冬は雪囲いだけはしっかりやらないとと、不織布、支柱を100本追加注文し雪囲いに時間をかけました。

そんな中で90歳を超えた母が全く何もできなくなって、食事も今までの半分さえ食べなくなりました。いよいよお迎えが来たのかといった面持ちでしたが、まだまだ生きてます。

健康年齢というのは75歳~位らしいので、残りの十年以上は何もできなくなるのかと思うと、ガーデニングも今の状態でどこまで出来るのか不安がよぎります。

いつかやめなくなる時が来るのは確実ですが、どのような形でやめようかと只今思案中です。

この後、鉢植えのバラ三十鉢、用土替えが残っています。-。

«アンダルシア・ベネチア風景~音楽を聴きながら